就活にせよ、婚活にせよ、会社での出世にせよ、人生で自分が欲しいと思ったものを手に入れるために、多少なり自分を“演出して”生きているものではないかと思います。そんな中で「本当に良い人物か?」「この人の本質は?」と人を正しく見極めるのはとても難しい。
この物語は「就活」をテーマにした心理ミステリー。最後の最後まで誰が何を考えているのか分からなくてゾクゾクする…!でも、私自身も同じような思いを抱えながら就活していたなぁ、と腑に落ちるところもありました。
物語のあらすじ
人気IT企業の新卒採用。最終選考に選ばれた6人の男女は、1ヶ月後のグループディスカッションに向けてチームで準備をしてきたが、直前になって選考内容の変更を知らされる。それは、「採用枠を1名とし、6人の中で最も内定に相応しい1名を話し合って時間内に選ぶ」という酷な選択を強いられるものだった。
チームとなったはずの6人は、1枠の内定を争うライバルに豹変する。緊張感漂う最終選考の最中、会議室から「●●は人殺し」等と書かれた告発文と写真が入った封筒が6通見つかりー。
告発文と写真を用意した犯人は誰なのか。その目的は。就活をテーマにした人間心理ミステリー。
小説を読んで~気づき・学び・感想~
嘘つき学生と、嘘つき企業の、意味のない情報交換—それが就活。
引用:「六人の嘘つきな大学生」
この一文を読んだ時、「ああ確かにそうかもな」と一瞬共感した後で、「そうとも限らないのでは」とも思う、矛盾した感想を抱きました。
自分自身の就活を思い出したところ、「内定を取る」という目的のために多少なり自分を演出していたところはあったと思います。
普段はどちらかというと内気で明るいタイプではないけど、精一杯の笑顔と快活な声を心がけ、面接に臨む。
「学生時代に頑張ったことは?」「最近気になっているニュースは?」といった面接の質問にも、本当は大して何も思っていないくせに、真面目な学生ぶってエピソードを語る。
企業に認めてもらえるように、精一杯仮面をつけて背伸びしていたのです。
でも、念願かなって入社してみたら、あろうことか「就活の時に抱いていたイメージと違う」と悪い意味でギャップを感じたり、知りたくなかった「会社のリアル」を知ってしまう。
そして、あれだけ熱望して入社した会社なのに、就活や転職の口コミサイトにネガティブな書き込みをして辞める人もいます。
就活生は企業に選ばれるために自分に仮面をつけるし、企業も優秀な学生に入社してもらえるよう、時に仮面をつけて自社の魅力を必死にアピールしているのかもしれません。
一方、“仮面をつける”ことは“嘘・偽り”とも違うとも思います。
状況に応じて行動や意識を変えて、その場に適応していくことは自然なコミュニケーション。
家族といるとき、友達同士でいるとき、一人でいるとき、上司や先輩といるとき、
それぞれの状況で、自分の立ち居振る舞いが「全く同じ」なんてことはあり得ないと思います。
TPOに合わせて、自分の引き出しから適切なコミュニケーションを選んでいるだけ。必ずしも悪意を持った嘘で騙しているのではありません。
面接で話している言葉や態度も、「面接用」に表現しているだけなのです。
「“いい人”を見極める」なんてすごく曖昧で分かりにくい。
採用担当で「その人の本質を見るために様々な角度から質問する」って、偉そうに人を見る目がある風なことを言う人もいるけれど、「採用基準」が明確にないまま結局面接する人の好き嫌いでしか選べていなかったりします。
「優秀だから」「いい人材だから」と見極めたつもりになっているけど、実際はタイミングや運も大きく関わっているはずです。
就活限らず人間関係全てに言えることだと思うけど、「今目の前で見えている姿がその人の全てとは限らない」ことを前提に、人にはあまり期待しないほうがいいんじゃないかと思います。
ある人からはいい印象に映っても、また別の人からは違う場合もあるから、何をもって「見抜く」「見極める」のかもよく分かりません。
「最も内定にふさわしい1名」を決めるにあたって繰り広げられる6人の心理戦。
6人が見せている姿は本心なのか?本当はとんでもない裏の顔があるのではないか?
疑えば疑うほどに分からなくなるけど、これが人間心理のリアル。就活戦のリアル。
「人を見る目」「人間の本質」をこちらも必死に考えてみたけど、見事に見抜けなかった。これも、やっぱり「そういうことだよね」って思いました。
【関連】人間心理に翻弄されるミステリー小説
『傲慢と善良』辻村深月(著)は、婚活をテーマに人間心理や本質を暴くミステリー小説です。就活も婚活も、「人を見極める」なんて本来ありえない。
こちらのあらすじ・感想も是非ご覧ください。